エアコン工事の配管テープの必要性とは?見えない部分こそ丁寧な施工が信頼に繋がる理由
2025/04/04
エアコンの取り付け工事を行う際、必ずと言っていいほど使用されるのが「配管テープ(テーピング)」です。お客様からすれば、エアコン本体やリモコン、室外機のような目に見える部分は注目されやすいのですが、実はこの配管テープこそ、施工の品質と信頼性を大きく左右する重要な工程であることをご存じでしょうか。
今回は、エアコン工事における配管テープの役割や必要性、また丁寧なテーピングがどういった点で業者選びの決め手になりうるのかについて、工事業者様目線で詳しく解説いたします。
配管テープの役割とは?
エアコンの配管には主に冷媒管、ドレンホース、電源ケーブルなどがあり、それらを一つにまとめて保護する目的で、配管テープを巻いて仕上げていきます。
このテーピングには以下のような役割があります。
- 紫外線や雨風からの保護
- 断熱材の劣化防止
- 美観の維持
- 虫や異物の侵入を防ぐ
- 施工時の結束および安全性の確保
特に屋外に配管が露出するケースでは、テープの有無や巻き方ひとつで施工後の耐久性に大きな差が出ます。たとえば、配管がむき出しのまま放置されていれば、直射日光や雨水の影響を受け、断熱材が短期間でボロボロになってしまいます。こうなってしまうと冷媒管の劣化や結露による水漏れの原因にもなり、結果として再施工やクレーム対応が必要になるケースも少なくありません。
雑なテーピングが引き起こすトラブルとは?
私たちが実際に現場で見かけるケースの中には、「前回の業者がテープを適当に巻いていたため、数年で断熱材がむき出しになっていた」というようなご相談を受けることもございます。また、配管の隙間から虫が侵入し、エアコン内部に巣を作ってしまったといった事例もあります。
こうした問題は、ほんの少しの「ひと手間」を惜しまなければ防げるものばかりです。ただ巻けばいいという感覚でテープを扱うと、確実に信頼を失います。
お客様はプロの施工を期待されていますので、見えない部分での気配りこそ、最も評価されるポイントなのです。
丁寧なテーピングが与える印象とリピート率の関係
配管テープは、ある意味で「業者の仕事に対する姿勢」が最も表れる部分だと考えております。テーピングが美しく丁寧に施されている配管は、それだけで施工全体の印象を格段に良くします。
たとえば、テープの巻き終わりがしっかり留められている、巻きムラがない、一定のテンションで美しく仕上げているなど、こうした細やかな仕上がりを見て「この業者さんにお願いして良かった」と感じるお客様は非常に多いのです。結果として、リピート依頼やご紹介に繋がる可能性が高まります。
配管テープにも種類がある?選定も品質の一部
また、配管テープにも実はさまざまな種類が存在します。屋外用・屋内用の違い、耐候性・耐熱性の違い、またテープの厚みや素材など、それぞれに特徴があります。
特に屋外での使用には自己融着テープや耐候性の高いビニールテープを選ぶなど、用途に応じたテープの選定もプロの判断力が問われる部分です。
安価なテープで済ませようとすれば、短期間で粘着がはがれて見た目が悪くなり、最終的にお客様からの信頼を損なうことにもつながります。「何を使うか」「どう使うか」まで含めて、配管テープの施工品質はトータルで見られているのです。
協力業者として求められる意識とは
これからエアコンの取り付け業務に携わる協力業者様にとって、テーピング作業は「最後の仕上げ」であり、同時に「現場を去る際に残る印象」と言えます。どれだけスムーズに取り付けを完了させても、配管の見た目が雑であれば、お客様の満足度は確実に下がります。
逆に、たとえ配管が長く複雑でも、しっかりまとめて美しくテープで巻き上げてある配管を見ると、お客様の表情が明るくなるのを感じることができます。そうした細やかな対応が、「この人にまた頼みたい」「この会社にお願いして正解だった」と感じていただける要因になっていきます。
まとめ:配管テープは“見えない広告”
エアコンの配管テープは、単なる保護材ではありません。施工業者の仕事に対する丁寧さやこだわりを、無言で伝える“広告”のようなものです。
お客様は常に「きちんとやってくれるか」を見ています。その信頼に応えるためにも、配管テープの重要性を改めて見直し、日々の施工品質をさらに高めていくことが、今後の受注数や取引拡大にも繋がっていくと確信しております。
弊社では、こうした**細部にまでこだわる業者様との長期的な協力関係を大切にしております。**ただ取り付けるだけではなく、お客様に「またお願いしたい」と言っていただけるような丁寧な仕事をともに行っていただける方を、心よりお待ちしております。
弊社は平成14年1月にエアコン工事会社として創業致しました。
社名の由来は、電気(Electricity)信頼(Trust)のELEとSTからELEST(エレスト)と名付けました。
職人不足が叫ばれる現代ですが、AIがどれだけ進化しようと、どのような時代になろうとエアコン工事を始めとした電気工事は必要で重要な仕事だと思います。
目まぐるしい速さで変化していく社会情勢や経済情勢の中で、求められている物事を、様々な視点で捉えながら歩み続けております。
事業活動と持続可能な開発目標達成への取り組みを通して、お取引先様や協力業者様にとって『なくてはならない企業』になる為、共存共栄の精神で邁進して参ります。
弊社ではエアコン工事業者様を全国で募集しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL:052-799-9666
MAIL:info@elest.co.jp